🎯 今年こそ習慣化を成功させたい!継続の3つの壁とその乗り越え方

考え方編

はじめに:やる気満々だったのに、続かない…

「今年こそ〇〇を達成したい!」
新年度の始まりは、やる気に満ちて何か新しいことにチャレンジしたくなりますよね。

でも…数日経つと「あれ?なんかもうやる気ないかも…」
言い訳が増えて、気づけばフェードアウト。そんな経験、ありませんか?

実は私もまさにそのタイプで、何度も後悔してきました。
でも、ある時気づいたんです。
**“続かない理由にはパターンがある”**と。

今回は、私自身も何度もぶつかってきた「習慣化を阻む3つの壁」と、それぞれを乗り越える具体的なコツをご紹介します。


1. 最初にやってくる「反発期」(1~7日目)

😫 なぜ反発するのか?

脳が“変化”に抵抗しているから。
新しい習慣を始めようとすると「面倒だな」「やらなくてもいいんじゃ?」と脳がブレーキをかけます。
この時期に挫折する人はなんと42%

🔧 改善策:小さな目標を立てる

  • 「5分だけ読書」
  • 「1駅分だけ歩く」

といった**“できて当たり前”レベルの行動**を積み重ねることで、脳の抵抗を減らしていけます。


2. 気持ちが揺らぐ「不安定期」(8~21日目)

😵 どうして続かないの?

この時期は外的な誘惑忙しさに負けやすい!
「飲み会」「ドラマ」「急な残業」など、予定通りに進められないことが増える時期なんです。
ここで脱落する人は約40%

🔧 改善策:続けられる“仕組み”を作る

たとえば、

  • 飲み会の日は「ハイボール+もも肉の焼き鳥にする」
  • 忙しい日は「3分ストレッチだけでOK」

といった“代替行動”をあらかじめ決めておくことで、ゼロにしない習慣作りができます。


3. 飽きてしまう「倦怠期」(22日目以降)

💤 何が起こるの?

行動そのものに刺激がなくなる
「毎日同じでつまらない…」
ここで離脱する人は約18%

🔧 改善策:あえて“ちょっと難しい目標”を設定

  • 「今日は5分長くやってみる」
  • 「SNSでやってることを投稿してみる」

といった形でちょいチャレンジ要素を入れると、マンネリ打破になります。


習慣化成功のコツ:ルールはシンプルに、ひとつずつ!

💡意識すべき3つのポイント

  1. 同時にいろんなことをやらない
  2. 行動のルールはシンプルに
  3. 結果より「行動を続けること」を重視する

つまり、「行動そのものに集中する」ことが、結果的に一番の近道なんです。


最後に:大きな成果は、小さな積み重ねの先にある

「ビッグになりたいなら、小さな成功を積み重ねろ」

これは、私自身にも毎日言い聞かせている言葉です。

すぐに結果が出なくても、続けたことでしか見えない景色がある。
だからこそ、今日も一歩だけ前に進んでみませんか?

今年こそ、やり遂げましょう。一緒にね😊🌱


コメント